2011年2月25日金曜日

私がINSEADに来たかった理由

自己紹介のところでも書いている通り、私は千葉出身千葉育ちの、グローバルな観点から見れば相当な田舎者です。そんな田舎者が何故INSEADだったんでしょう?

それは、「INSEADの価値観に共鳴した」ということに他なりませんでした。

たまたま高校の時に、何人かの素敵な外国人の方と知り合う機会がありました。彼らは、母国語、英語、日本語と最低3カ国語を話すことができました。私なんか英語だけでも精一杯だったのに、彼らは、英語も、日本語も、なんです。

また、「将来何をする?」というような会話になると、「自分の国に戻ってビジネスをする」「今度は今までに行ったことのない別の国に行って働きたい」といったようなことを言っていました。「え!? 英語ができるんだったらアメリカに行くんじゃないの?」田舎者の私にとっては、「インターナショナル=アメリカ」でしたから、とにかく彼らとの接触を通じて何もかもが新鮮だったんです。

そこから、私の世界観ががらりと変わりました。インターナショナルな人間になるためには、英語だけでなくもう一つの言語を勉強しなければ、と思ったし、将来は、「日本人」としてインターナショナルな仕事に就きたい、と思うようになったのです。

大学在籍時に市場調査会社へ就職先が決まりましたが、第一希望の企業ではなかったので、3年働いたら転職し、さらに3年働いたら海外のMBAに行き、ステップアップを目指そうと決めていました。市場調査会社では、日本企業の海外展開のためのマーケティングをしていましたが、もっと戦略等の面で踏み込んだ提案ができるような仕事に就きたかったのです。

そんな時に知ったのがINSEADだったのです。これまでMBAというとビジネスの知識を詰め込むところ、という風に考えていたので、「インターナショナルになるには最低でも3カ国語」と、これまで私があたためてきた価値観と同じ価値観を持つビジネススクールが存在するんだ!!と多いに感動しました。こんな環境の中でビジネスが勉強できれば、夢に一歩近づけるのではないか、と考えたんです。

それから、「MBA=INSEAD」と同義語になり、ひたすらINSEADへの入学を夢見てきた訳です。

実は、出願のエッセイでも大体これと同じようなストーリーでそのまま書きました。私は社費派遣なので、勤め先の海外展開に関わるもっと具体的な話には落とし込みましたが。また、エッセイカウンセラーのアドバイスに従って、「INSEADに入ったらこんな授業をとりたい」といった、いわゆるMBAエッセイの文法も守りました。

INSEADのインターナショナルに関するポリシーは古くからあるもので、それは今になっても揺るぎません。また、本当に多様な人種が集まる学校なので、インターナショナルのあり方も、もともとハーフだったり、帰国子女だったり、海外勤務の経験がある、といった具合で非常に多様です。

これからINSEADに出願される方の中には、いわゆる海外経験のない方もいらっしゃるかもしれません。ただし、ないならないなりに売り方もあるような気がするのです。私は、「自国内でのプチインターナショナル経験」&「田舎者ならではのインターナショナルに対するあこがれ」でいわゆる典型的なINSEADプロファイルではないところを逆に売りにしました。そうした「田舎者」な面も受け入れてくれる、それがINSEADの多様性を形成するものなのではないかと思うのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿